歯周病治療

自覚症状の少ない歯周病

自覚症状の少ない歯周病

歯周病とは、歯石や歯垢に潜む細菌が出す毒素によって歯茎が赤く腫れたり顎の骨が溶けたりする病気です。歯茎が赤く腫れた段階を歯肉炎といい、放置すると周辺の顎の骨まで溶けて歯周炎となり、最終的には歯が抜け落ちます。目立った症状なく進行するため、気づいたときには抜歯の一歩手前だったというケースが少なくありません。

30~40代の日本人の80%以上が歯周病に罹患しているといわれているほど、歯周病は日本人にとって身近な病気です。次のような症状がある方は歯周病の可能性があるため、できるだけ早く歯科医院を受診してください。

 

  • 朝起きたときに口の中がねばつく
  • 歯磨きのときに出血する
  • 口臭が強い
  • 歯茎が下がったことで歯が長くなったように見える
  • 硬いものが噛みにくい、痛む
  • 歯と歯の間に食べかすが詰まる
  • 歯が浮いているように感じる
  • 歯が揺れる
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎から膿が出る

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係歯周病菌が出す毒素は、血液によって全身へと運ばれることで、全身疾患のリスク要因になる可能性があるといわれています。また、糖尿病の血糖コントロールを悪くしたり、動脈硬化を促進させたり、妊娠中の場合は低体重児の出産リスクの上昇など最終的に生命に危険が及ぶ恐れもあります。歯茎の腫れや歯磨きのときの出血など、歯周病のサインを見逃さないことが大切です。

歯周病の進行度合い

健康な状態

健康な歯茎はピンク色で、歯にしっかり密着しています。歯磨きのときに軽く歯茎を磨いても出血しません。健康な状態

歯肉炎

歯肉炎歯と歯茎の間に詰まった歯垢に潜む細菌が毒素を出し、歯茎に炎症を引き起こした状態です。痛みはありませんが、歯磨きのときに歯茎から出血しやすくなります。

軽度歯周炎

軽度歯周炎歯茎の炎症が強くなり、赤みを帯びた腫れがひどくなります。また、歯と歯茎の間の溝が深くなることで歯周ポケットを形成し、そこに歯垢や歯石が溜まり始めます。

中等度歯周炎

中度歯周炎歯茎の炎症がさらに強くなり、歯周ポケットが深くなります。顎の骨が半分程度溶かされ、歯が揺れ始めます。歯茎からの出血や歯と歯茎の間からの排膿などが主な症状です。

重度歯周炎

重度歯周炎歯を支える顎の骨の大部分が溶かされることで、歯が大きく揺れるようになります。痛みを伴うことで噛みづらくなります。

当院での歯周病治療メニュー

検査

まず最初に歯周病に罹っているか、もしくは歯周病の進行状態を確かめるための歯周ポケット検査をおこないます。具体的には歯と歯茎の間にある歯周ポケットの深さによって歯周病か否かや進行状態を検査していきます。目安としてこの深さが3~4㎜で軽度歯周病、4~6㎜で中度歯周病、6㎜以上は重度歯周病と判断することが一般的です。

ブラッシング指導

普段のセルフケアで歯垢をしっかり除去できる歯磨きをしているかどうかで口腔内のプラークコントロールに大きく左右します。正しいブラッシングの仕方から、患者様おひとりおひとりに合った歯ブラシや、状態に合わせた歯磨き粉を使用することも非常に重要となりますのでこういったポイントを一つずつ丁寧に指導致します。

歯のクリーニング

歯垢や歯石の除去をおこないます。歯石は歯垢が固まって出来たものでご自身の歯磨きだけでは除去することが出来ません。そのため、当院では歯石除去専用の器具(金属のスケーラーや超音波機器)を用いて歯石を除去します。もちろん、処置に当たるスタッフは専門知識を兼ねそろえた『歯のクリーニングのプロ』である歯科衛生士がおこないます。

フッ素塗布

⻭⽯を除去した後、⻭には⽬に⾒えない細かな傷がつきます。傷を治す再⽯灰化の⽬的でクリーニング後にはフッ素を塗布して⻭質の強化を⾏います。

外科手術を伴わない歯周組織再生療法

外科手術を伴わない歯周組織再生療法当院では、エムドゲイン®ゲルを用いた歯周組織再生療法を導入しております。歯周組織再生用材料のエムドゲイン®ゲルを歯根に塗ることで、セメント質や歯根膜が形成されて、欠損したところで増殖した歯槽骨が歯根膜に定着し、歯周組織の再生が促されます。(自費診療となります。)

セメント質剥離とは?

天然歯が失われる一つの理由として、セメント質剥離が考えられます。加齢に伴い歯の弾力が失われ、歯の根の表面にあるセメント質が剥がれてしまいます。そこから細菌が骨の中に侵入し、歯が動揺し、痛くて噛めなくなる症状です。現在のところ抜歯以外の治療方法がありません。

歯周病Q&A

歯周病はどうすれば防げますか?

歯垢と歯石を徹底的に除去しつつ、新たに蓄積しないように毎日の歯磨きを徹底することが大切です。そして、定期健診を受けて歯周病の早期発見・早期治療に努めましょう。

タバコは歯周病に悪影響を及ぼしますか?

喫煙は、歯周組織の免疫力を低下させることで、歯周病のリスクを高めます。そのため、可能な限り禁煙や節煙を行う必要があります。

歯茎から出血するのはなぜですか?

歯周病による歯茎の炎症により、歯ブラシを軽く当てるだけでも出血するようになります。

歯石はどのくらいでとればいいの?

歯石は3ヶ月~半年ほどの頻度で落とすことが重要です。また、歯石の正体は「歯垢を放置したことで石のように固くなったもの」ですので、日々の歯磨きで歯垢をすみずみまで落とすことで予防できます。

全身の病気と歯周病の関係について教えて下さい。

歯周病に関連する病気は、呼吸器系疾患や心疾患、糖尿病などです。また、早産のリスクを高めることも指摘されています。健康な日々を過ごすためにも、歯周病を予防することが大切です。

TOPへ戻る
TEL:03-3300-1184初診限定 WEB予約初診限定 WEB予約入れ歯専門サイトはこちら